バイオフィリックデザインとは?

こんにちは、あいです。2025年のスタートは好調でしょうか。

今日のトピックは人が自然に求めるバランスについてです。

 

「バイオフィリックデザイン」という言葉は聞いた事がありますか?

これは、「自然の要素を取り入れる事で、人と自然のつながりを求めるデザイン」の事で、創造性や幸福度と関わりがあると言われています。

AIの進化と平行して、自然との関わりを求める人達が増えているようで、そんな中このバイオフィリックデザインが、特に注目を集めているようです。

AIによって、情報収集や求めている事の回答を得る事が簡単になったりという便利さを手に入れていますが、一方で、心のどこかで人がコンピューターに支配されてしまうのが怖く、そういった便利さを積極的に欲しない気持ちもあります。

同じような感覚の人は実は多いのかもしれず、利便性を得る代償として、無意識にストレスを得るという支払いをしているのかもしれないです。その心理がバイオフィリックデザインのトレンドに表れているのではないかと思います。

という事で、バイオフィリックデザインについて簡単に紹介したいと思います。

 

室内に作る庭や、屋根に作るグリーンルーフ
見た目の美しさと空気の浄化

リビングウォール
植物を這わせて育てたグリーンの壁、どちらかというコマーシャルデザイン向きです。

自然木の柱
デザインとして自然木を柱に取り入れる方法。昔の日本家屋だと自然と実現している例も多そうです。

天然木の床材
ソリッドウッドフローリングは最も高級な床材として知られています。北米圏と比較して日本では天然木のフローリングの採用はとても例が少ない印象です。

自然色からインスパイアされた色の使用
これはリアルな自然とは違いますが、気持ち的に自然と寄り添うようなイメージです。こバイオフィリックデザインとは別のこのあたりのカラーパレットには今人気があります。

 

このように単純に観葉植物を置く以外にも、自然を感じるアプローチってありそうです。是非参考になればうれしいです。

また、もし読者の皆様が感じておられるインテリアのトレンドがあれば是非シェアしてください!

私の考えも交えてブログで紹介できればと思います。

 

HAVE A BEAUTIFUL DAY
AI

 

image source: https://www.edntech.com/blogs/news/biophilic-design-what-it-is-and-why-it-matters

タイトルとURLをコピーしました